鉄拳7 kei ジョシー 攻略 vs吉光 対策
トリッキーな技が多く他のキャラとは一味も二味も違う戦いを仕掛けてくる吉光。
ガード不能技を駆使して相手のガードを無効にしてくる他、吉光ブレードや横移動専用技の華輪などで相手の攻めを回避して大ダメージに繋げる技も持っており、他のキャラとは違った戦い方を強いられます。
反面それらの技を読めさえすれば、こちらのコンボ始動技なども叩き込めれるため、意外とそのあたりのリスクリターンがはっきりしたキャラとも言えます。
他のキャラ以上に相手の手癖を読み、あるいは思惑を逆手に取った選択肢が有効になってきます。
ガード不能技で相手の防御を崩しやすいのですが、ハイキックのような出が早く相手の暴れ技を抑止する技にはあまり恵まれてはいないため、ある程度読みで技を出しても痛い目には合いにくかったりします。
目次
lplp被弾後の展開


よく使われる10fの確反lplpの殴り兜割りですが、これを喰らうとしゃがみ状態で4f不利な状況となります。
この後、吉光が左アッパーを出すとしゃがみlpですら割り込むことが出来ません。しかし、こちらの左横移動には弱いため、スカしてからの右アッパーが有効です。

吉光側も相手の横移動を読んで右アッパーや迅雷剣をだしてくるところ・・・。


更にそれを見越してのリバースサンパギータが選択肢として挙がります。
lplpを喰らったあとの展開を逆に制して、相手の攻め手を削いでいく戦法です。
細かいところでも相手の読みを外して、きちんとダメージを取っていけると後々楽になってきます。
吉光ブレードと華輪




相手の起き上がりやスライドインローヒット後、特に壁付近では何かとごちゃごちゃとなりやすく焦って技を出してしまいがちです。
吉光側はまってましたとばかり、吉光ブレードを出してくることが多いです。せっかくの壁起き上がりを攻めたい気持ちを逆手に取った吉光ならではの選択肢です。読んでガード出来れば浮かせるチャンスとなります。
相手の起き上がりには6wkを重ねて吉光ブレードにカウンターを取って安易にブレードを出せないようにするとその後の攻めが楽になってきます。
一旦見せて吉光ブレード暴れにリスクを負わせてやりましょう。何回か見せると相手もガードを固めがちになるため、その場合はスライドインロー等で2択を掛け一気に勝負をつけてやりましょう。


華輪でスカされ、背面からコンボ始動技を喰らってしまいました。一番最悪なパターン。こうならないためにも有利フレームを捨てて、66rkやwk等のホーミングアタックを出して事前に展開を制してしまうのが、効果的です。
吉光ブレード時もそうですが、相手の行動を先読みしてから技を出すことで安易な暴れや回避の芽を摘み、こちらの攻めのペースをつかんでやりましょう。これらが出来てないといつまでも吉光ペースで試合が運んでしまい勝利がおぼつきません。
手を出すならひと工夫を


パワークラッシュの突衝も厄介。喰らうと一気に端っこまで持っていかれます。
焦ってしまうと攻守が入れ替わり、ダメージも被弾していいことはありません。これらの技にリスクを与え何も出来なくしてやりましょう。


敢えて手を出さず、吉光ブレードにフラヒを置いておく。フラヒを近距離で出しても何故かブレードは当たらず、一方的にヒットさせれます。




ちなにみ背面浮かせから、眉庇割り(9lp)で叩きつけられた場合、その場置きに外法閃が確定し、再度浮かされますので、何もしないで寝ていましょう。
華厳は先読みでつぶしましょう




相手の吉光ブレード等の意識を割いているといよいよ吉光側の裏の本命、ガード不能技の攻めが始まります。
代表的な技ではしゃがみ状態からの華厳がもっとも厄介と言えます。何せコンボ始動技なため、何としてもこの技を喰らうわけにはいきません。


吉光側はスライドインロー等の下段ガード時に、有利フレームを利用して華厳を打ってくることが多いです。
各種下段をガードされたときはフラヒ等のジャンプステータス技で暴れを意識しておきましょう。
例え、別の技をカウンターでもらったとしてもカウンターで効果を発揮する技はあまりないため気にせず打っていっても結果オーライな状況が多いためです。

暴れる技に関してはライトゥーでも構いません。相手の行動を読んでこれらの技を当てて精神的に優位に立てればしめたものです。66rk等の近距離になってこちらが不利な状況がねらい目です。


敢えてローリスクに行くならば、バックステップも有効です。体力や状況と相談して使い分けていきましょう。
大胆な選択肢を取り、翻弄する側の吉光を手玉に取っている感覚は何とも言えず快感です。
ライトゥーガードでlplpで確反を取ってくるようになれば、最初に説明した対処法でやりすごしましょう。
相手も焦れて無理な選択肢を取ってくるようになればしめたものです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません