鉄拳7 keipepe ジョシー 攻略 vs アーマーキング(Ver.4.20) 対策

2022年3月15日

スカ確用のブラックスマッシュや、プロレスらしい毒霧なども持っているキングとはまた違ったプロレスキャラ。

キングと同じく強力な投げをいくつか持っておりますが、キングと比べるとやや劣る印象です。

反面、打撃は強い部類なので打撃のほうに注意を向けておきましょう。

ただし、アーマーキング側が壁に背を負っている場合にはジャイアントスイング対策でlp抜けを意識したほうがよいと思われます。

目次

アーマーキングとは

キングとの一番の違いはこの技の存在と思われます。スカ確置き技にと大活躍。

キングと比べるとブラックスマッシュ等の突進技が優れている分、中~遠距離戦が得意です。

スカ確などを喰らう確率も高いため、無暗な置き技は厳禁です。

また、横に強くこちらもノーマルヒットでコンボ可能なシャドーラリアットも脅威となります。

これらの技を出される中距離はしゃがみ待ちを多めに行い、スカったところを逆に浮かせてしまいましょう。

幸いこの距離では中段のコンボ始動技は届かなかったり、出が遅く見てから立ガードが間に合うことが多いです。

横移動待ちやしゃがみ待ちを多めに行い、大ダメージを負うことのあるブラックスマッシュやシャドーラリアットの被弾率を下げていきましょう。

水面蹴り

水面蹴りはカウンターで喰らってしまうとコンボなのでそれだけでも厄介ですが、ノーマルヒットでも5fもとられてしまうため、なかなか優秀な下段となっています。

この技を喰らった後は立途中rpの地獄突きが割り込めずカウンターでコンボをもらってしまいます。また、しゃがみ中3のバックハンドチョップもノーマルヒットでコンボでガードしてもこちらがー1f不利とこちらも優秀な技です。

基本ガードを固めつつどちらも右手の攻撃だったりするので、リバースサンパギータを合わせてみるのも面白いと思います。しかし、この辺りの読みあいは基本的にアーマーキング側に分があるため、相手の技の出し具合を見極めて距離を離すことに専念したほうがよいと思われます。

スマッシュフック

3rpのスマッシュフックがホーミングアタックになり、近距離での主力技になった模様です。

対戦者の方も心なしか気持ち多めに技を振ってきていたように思います。

ガードでー12fなのですが、そもそもこの技自体が10連コンボ始動技のため、2発目以降を出す、出さないの択を掛けることが出来るため、相手との読みあいになります。一発止めには発生12f以下の技をだす。2発目を出す場合はしゃがんで避けたところにコンボ始動技が理想的です。

発生15fと平均的な中段の発生フレームであるため、この技が届く間合いでは無暗に暴れないようにしていきたいですね。

ただ、あまりにもこの技ばかり振ってくるようならば、ジョシーのwpで出る右パンチ専用捌き技のリバースサンパギータをお見舞いするのも一つの手です。

2発目以降の派生に付き合わなくて済むのはやはり大きい。狙ってないと出せませんが、心理戦で優位に立つため意識させるのも大事かと思います。

心理面で優位に立てばたつほど抑止力になって、技を振ったとしても無事では済まないと思わせたらしめたものです。ガンガンこちらから技を振って2択を掛けてやりましょう。

ローブロー

その他にも、66nrpのローブローもガード硬直がー18からー14になったりとキャラによっては浮かなくなっていたり、大幅なパワーアップをしています。

この技を当てられると+7fも有利を取られてしまい、この後に発生の早いしゃがみパンチを出したとしてもカウンターでコンボ始動技になる、ブラックニーリフトと相打ちになってしまい大ダメージは免れません。

ヒット時は大人しくガードかバクステ等で距離を離していきましょう。

ガード時はー14fもあるため、ジョシーならば立途中rplpで確反が取れます。きっちりとコンボ始動技を当てて出し得技にさせない工夫が必要になるかと思います。

ローブローの硬直減少もジョシーに対しては相変わらず浮かされるため、そこまで気にしなくてもよいように思います。

むしろ完全ホーミングアタックになったスマッシュフックの方に注意を割いた方がいいと思います。